人は誰でもお金を貯めたいと思っていますが貯金は簡単にできるものではありません。貯金をするためにはルールに従った貯める仕組づくりから始める必要があります。
お金を貯めるためのルールとは何でしょうか?
こう問われても別に深く考え込むことはありません。答えは極めてシンプルなのですから。それは<稼いで手にしたお金はなるべく使わないようにすること>です。これを聞いて、「なーんだ、そんなことなのか」と言わないでください。これこそがお金を貯めるための絶対的な法則なのですから。
物事の真理とは案外シンプルなことの中に含まれているものなのです。シンプルだからこそ軽んじたり忘れたりして実行しない人が出てくるのです。でも「稼いだお金をなるべく使わないようにする」と言っても、生活のことを考えるとそんなに簡単にできるものではありません。したがって貯金を実行するためには、もう一段考えを進める必要があります。つまりお金を貯めるための方式を頭に叩き込むことです。
その方式とは「収入-貯蓄額=生活費」というものです。つまり収入から先に貯蓄額を差し引いて、残ったものを生活費に充てるのです。これをやらないで「収入-生活費=貯蓄額」の方法をとると、いつまでたってもお金は貯まりません。なぜなら「稼いだお金はなるべく使わないようにするというルールに従わないことになるからです。
貯める仕組みを作らないといつまでたっても貯金はできない
上のような方式にしたがってお金を貯めようとしても、これだけでは万全とは言えません。なぜならつい誘惑に負けて予定以外のお金を使ってしまうこともあるからです。したがってより確実に貯金を進めていくためには<お金が貯まる仕組み>を作ることです。でもこの仕組みは一言で言い表せることではありません。それを理解するためには、次からの項で挙げるような事柄を複合的に採り入れていくことが必要になります。